宮崎|会計士・税理士|税務サポート
 リンク集  個人情報保護方針  サイトマップ
HOME 代表あいさつ 業務内容 会社概要 税務カレンダー お問合わせ
社長のブログ
社員のブログ
セミナーのご案内
写真館
社団法人日本医業経営コンサルタント協会
TKC
MMI
CBブレイン
厚生労働省
厚生労働省 医療法人・医業経営のホームページ
国税庁
国税庁 Q&A
病院情報局
日本医業経営コンサルタント協会 宮崎県支部
宮崎県
宮崎市
ホームページでお困りのお客様へ



2012/05/03
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

五月の連休の中日は「憲法記念日」です。子供たちは学校が休みであるという休日と同様にこの日を考えているようである。子供だけでなく、講師を務める大学等でも学生は事業に浮足立っている。教学側も長い休暇が授業の中にあると、講義の連続性が保てなく教えづらいものである。

さて、今年の憲法記念日である。政治の空転と各政党の思惑もあり、各種メディアに憲法改正が大きく取り上げてある。

しかし、国民の背に、憲法本題とその改正について真摯に議論されているか寡聞にして知らない。

国家の基本、社会の最高規範、国民の自国民としてのよりどころ等々憲法には深くかかわらねばならない。しかし、現下では一種冷やかさを感じるのは私だけではあるまい。

そこで全5回にわたり憲法の設立前夜の日本と世界の関係、制定のいきさつと受け入れた国民、社会経済が発展した現下の社会への適合性等々をブログでお伝えしたい。

2012/03/15
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

山桜も満開を迎え、市井のソメイヨシノもちらほらと咲き始めるころに確定申告業務は、終了いたします。

一月中旬から準備に入る確定申告業務を終了すると、日本の一番美しい四季の早春から春を迎える花の盛りを事務所にて缶詰め状態での執務にほっとすると桜花の桜吹雪を感じるようです。

毎年花見ができるように来年はゆとりを持って仕事をしたいと長年思うのでありますが、『のど元過ぎれば熱さを忘れる・・・」なんとやら、加えて所長はじめスタッフのおおらかさの中なかなか花見は実現しないのであります。

自称めいてシニカルに花の美しさにまして、自分の努力は美しかったし、お客様の満足げな笑顔が世界一の「花」だと思いながら今年も終了しました。

各位の努力とお客様のご支援に感謝いたします。

2012/02/07
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

一月が過ぎ、松の内の気分もそろそろ明け、会計事務所は第二の年越し「確定申告期」の準備に入るころ、弊社のしだれ梅も満開となります。

今年は政局の不穏定からか大きな税制改正もなく淡々と準備にかかれるようです。

昨年コンピューターシステムを全面的にバー純アップした成果が今申告にいかほどのものなのか楽しみであり、お客様にご提供するサービスの向上を乞うご期待であります。

2012/01/01
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

弊社ホームペーシ゜閲覧の皆様におかれましては、健やかな元旦を迎えられたものとご同慶に存じます。

さて、初春早々弊社並びにスタッフは確定申告に向けて繁忙期に入ります。

関与企業の皆様には事務の円滑な推進のため、何かご迷惑をかけると存じますが、ご賢察を賜りますよう折る害を申し上げます。

昨年来の宮崎並びに東日本大震災への支援を「寄付」でされた方は、確定申告により全金の控除を受けれることとなっております、御社担当のスタツフにお気軽に相談をしていただきますようお願いいたします。

なお、弊社の「事務所通信」にも詳細に記事を掲載しております。

本年が皆様にとりましてより良き年とならんことを念じております。

添付写真き弊社の迎春の飾りです。三宝の鏡モチ飾りが特殊で、家伝の作法です。

 

 

 

 

2011/12/17
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

弊社は社団法人日本医業経営コンサルタント協会の認定コンサルタントを二名擁しています。

所長 桜井俊男  副所長 桜井裕子 であります。

副所長は足掛け二年にわたる研修を得て論文を提出し本年認定コンサルタントになりましたが、私は、この協会設立にかかわり、協会設立時からのコンサルタント(登録番44号)で10年にわたり協会の役員として、協会のあり方今後の方向性にかかわってまいりました。

本来医療は社会的な資源であり、公共性の高い業態であり、三年前からの「公益法人制度の転換」に際し公益認定を努めてまいりました。

厚労省との協議の中でコンサルタントの資格付与事業を公益事業として説明してきましたが、過日厚労省から公益認定の許可を得ました。

今後あらゆるビジネスに、医療介護福祉が社会保障制度の根幹をなすものであるので、ビジネスモデルの推進に医療介護福祉なしには実行できないと思います。この時に、協会と我々認定コンサルタント会員の社会的要請はさらに大きくなるものと考えています。

皆様からの忌憚のないご質問をお待ちしています。

 

2011/12/16
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

12月師走であります。当社だけでしょうかこのころになると社内では「風邪に気をつけようね」「どお、風邪の具合は」などと風邪の話題が待ちきりです。

会計事務所の繁忙期である年末調整事務・税務署等行政機関に提出する法定調書作成そして実に恐ろしき確定申告を控えてスタッフが自己管理のもとに体調を整えようとする自浄作用なのでしょうか。

さて、私は12月早々より長崎・福岡・東京とあ相変わらず出張が目白押しで、実は二週間度軽度の風邪状態が続いています。

インフルエンザではなく、流行性感冒で咽頭炎だそうです。しかし二週間の間基本症状は咽頭炎ですが加えて鼻炎と咳と胃腸炎を繰り返しなかなかつらいものです。

皆様もお気をつけて歳末の活動に精励されますように。

さて、添付の写真は福岡の博多駅前のイルミネーションです。さわやかな白色の幻想的な灯りでした。

2011/11/23
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

本日は、勤労感謝の日です。

昔々は、勤労者が日々の仕事を忘れひと時ゆったりとした時を過ごすという意味と、国家の礎としての勤労をともにたたえるという祭日でありました。

さて、現在の日本のみならず世界中で起きている社会不安と経済の停滞から生じる「失業率の高さ」と「非正規雇用―パート社員・派遣社員等々」の多さから、本来の意味から就業できる歓びを祝う日の様相を示しています。

今年も残すところひと月余です。

「来年のことをゆうと鬼が出る」ということわざがありますが、社会制度は政治の帰結です、政権与党ならびに野党諸兄の奮闘を期待するのは、私だけでしょうか。

2011/11/04
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

またまた沖縄です。

沖縄といえばソーキソバとチャンプルーそして大きなステーキですね。

今回はチャンプルーの中で夏がおいしくなる、ゴーヤチャンプルーについて語ってみます。

宮崎では、「苦瓜」として夏によく油いためで食べていました。沖縄でも北部の人は、苦瓜といいますが。でも、沖縄のものは大きく緑色が濃く、つやつやしたもので独特の苦みと青っぽさが群を抜いてます。

ただ昔も今もその苦みを和らげるために調理を工夫していますし、東南アジアの文化が濃く残る沖縄でもチャンプルー(混ぜ合わせる)は独特の調理方法だと思います。

材料は、当然ゴウヤと卵とそして南米原産といわれる沖縄のスパムを大胆かつ繊細に油でいためただけです。

しかし、これが沖縄の風と泡盛にあいます。

これだけの単純な料理ですが、値段はピンからキリです。添付の写真の一つは、牧志市場の定食屋のもので、ご飯と小鉢アーサー汁がついて、600円程度です。いま一つは、有名なホテルのもので、単品で1500円です。いずれもおいしいものでした。

最近私のお気に入りのソーキソバは、沖縄そばで国際通りJALシティホテル裏の「大東ソバ」が圧巻においしいです。同店前のタイ古式マッサージの店「ポーイズム」もお勧めです。

タイ王立のインストラクターが素敵な治療をします。多少痛いですが(笑) 

 

          

2011/11/02
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

日本神話に国生伝説アマテラスオオミノカミ等々が日本国を作られたとしていくつもの神話があります。

さて、添付してある写真は、沖縄の南西部の知念という地区の中前という薬草園が経営する「グルクマ」というカフェレストランからの風景です。

海の中ほどに島がうっすらと見えます。

これが琉球王国に伝承される国生神話の主役「アマミキヨ」がこの島に降り立ち琉球を作ったという久高島です。

対岸の沖縄本島には、琉球王国が国事を決定する時に、久高島を遥拝するセイフーウタキがあり、このウタキから岩越しに島が見えます。

琉球王国は1000年にわたり尚王朝があり、明治維新ご20年間はいまだ沖縄県と王朝が併存していてたといいます。

王朝の性質と鎖国化の海外貿易については、次の機会にアップします。

               

2011/11/01
カテゴリ: 所長のブログ : 
執筆者: staff

先月は、二度沖縄にお邪魔しました。

約10日ほど二つの学会参加のため滞在しました。

全日本病院協会沖縄学会

日本アイバンク推進協議会沖縄大会

いずれも、登録者は多く、他の県での開催に比べると50%程度多くなると、ツーリスト関係者は話しておられました。

確かに、沖縄には素晴らしい観光資源と何となく異国情緒が味わえ、何より時がゆっくり流れ人々の優しさと人なつっこさが魅力です。国内で旅行者のリピーターが多い県でもあります。

学会の研修については、機会を見つけて皆様にお伝えできる機会があると存じます。

こうご期待です。

添付の写真は二次会の「島唄」ネーネーズの常設ライブハウスでの演奏風景です。

この模様は、またの機会にとくと書き込みます。

                   

« 1 ... 3 4 5 (6) 7 8 9 »

Copyright (c) 2010 SAKURAI KAIKEI All Rights Reserved