宮崎|会計士・税理士|税務サポート
 リンク集  個人情報保護方針  サイトマップ
HOME 代表あいさつ 業務内容 会社概要 税務カレンダー お問合わせ
社長のブログ
社員のブログ
セミナーのご案内
写真館
社団法人日本医業経営コンサルタント協会
TKC
MMI
CBブレイン
厚生労働省
厚生労働省 医療法人・医業経営のホームページ
国税庁
国税庁 Q&A
病院情報局
日本医業経営コンサルタント協会 宮崎県支部
宮崎県
宮崎市
ホームページでお困りのお客様へ

2016/12/12
真田丸
執筆者: staff
11月30日付け朝日新聞朝刊に掲載した「ことばの広場」から転載しました。

↓  ↓  ↓

NHKの大河ドラマ「真田丸」が佳境です。大阪市天王寺区に今年建てられた「真田丸顕彰碑」には、真田信繁(幸村)が大坂の陣の際に徳川方の攻撃に備えて築いた出城の真田丸が半円状に描かれています。

 なのになぜ「丸」というのでしょうか? 公益財団法人日本城郭協会理事の加藤理文さんにうかがいました。

 城内で区画されたひとつの区域は「くるわ」と呼ばれていました。くるわとは一定の地域をその周囲と区別するために設けた囲いのことです。中世には「曲輪」、近世になり「郭」とも書かれました。くるわとは丸いものだという考えから、近世の城では「丸」があてられるようになったようです。

 これが城内の建造物にも使われます。最も主要なものなら「本丸」、西の方にあれば「西の丸」。城内から外に向けて造られると「出丸」。つまり、丸いから丸というのではないのです。真田が大坂城の南に突き出すように築いた出丸なので「真田(出)丸」となったと思われるとのことでした。

 ところで、ドラマの作者・三谷幸喜さんは本紙連載のエッセーで「『真田丸』は、信繁が築いた砦(とりで)の名前だが、真田一族を、戦国という海を渡る船に例えてもいる」と書いています。

 

 

現在、桜井所長は池波正太郎「真田太平記」全十三巻を読破中であります。

雑感、大変なボリュームに年内完全読破予定です。

Copyright (c) 2010 SAKURAI KAIKEI All Rights Reserved